根管治療とは?
むし歯が進行したり歯が欠けてズキズキと強い痛みが出てしまった場合、歯の中にある神経をとらなければいけません。歯の中の神経は非常に細く、また曲がっていることも多いので、丁寧に治療をしないと神経の取り残しが起きたり歯に穴を開けてしまい、後で痛みが出ることがあります。
また神経の取り残しに細菌が侵入して歯の周りの神経まで感染が起こることもあります。この場合噛むと違和感が出たり痛みが出てくるので神経の再治療が必要となります。これを再根管治療といい、日本の歯科治療では非常に多くなっています。
当院ではこのようなことがないように、歯科用マイクロスコープと、器具や消毒システムを使用して、丁寧で精密な根管治療を行うことを心がけています。また必要であれば歯科用CTの撮影を行い、複雑な神経の構造を3次元的に診査して、適切な根管治療を行えるようにします。
出来るかぎり歯を抜かないで済むようにいたします
当院では他院で根管治療がうまくいかない場合や抜歯が必要と言われた場合でも、安易に歯を抜いたりいたしません。
まずは適切な診査を行わせていただき、再根管治療で保存可能な道を選んでいきたいと思います。
ラバーダム防湿
口腔内の唾液には細菌が大量に潜んでいるため、根管治療中に唾液が入ると消毒の意味がほとんどなくなり、再感染がおこり後日痛みが生じる危険性が非常に高くなります。
当院ではラバーダム防湿を行い、根管治療中の再感染の防止に努めています。
マイクロスコープによる精密な治療
一般的な根管治療は術者の手の感覚を頼りにするために確実性がなく、根管治療が不十分になる場合(神経の取り残しや神経の入っていたスペースへのつめ物がぴったりされていない)が多くなり、その場合すぐには痛みなどの問題は起こりにくいのですが、少しずつ細菌感染が進んで将来的に再治療が必要になることが非常に多いです。
歯科用マイクロスコープを使用すると歯の内部を数倍〜30倍くらいまで拡大して見ることができます。また術者の方向から直接歯の内部まで光をあてることができるので、歯の根の入り口や方向をしっかりと確認することができ、確実性の高い根管治療を行うことができます。
患者様によっては歯の根の数が多い場合や神経が癒合している場合があります。それ自身は問題はないのですが、神経をとる場合には肉眼では確認できないために、神経の取り残しが出てしまい、治療後の痛みの原因になる場合があります。当院ではそのようなことのないように、歯科用マイクロスコープを駆使した根管治療を行います。
当院では、患者様の将来のことを考えた確実性の高い根管治療を目指して参ります。
根管治療の流れ
- 1.アクセスホールの形成(むし歯や付けてある詰め物、かぶせ物の除去をします)
- 2.神経の除去、消毒、貼薬(神経の痛みを和らげたり細菌を消毒します)
- 3.神経の除去の完成、根管充填(神経をとったスペースに再び細菌が入らないように緊密に中をつめます)
- 4.修復・補綴治療(歯の神経をとるための穴をプラスチックでふさいだり、型とりして詰め物・かぶせ物を再び入れます)